学生にカーシェアがおすすめな理由とは? レンタカーより気軽に使えるメリットを紹介
大学生活や専門学校など、学生生活のなかで「クルマがあればもっと便利なのに」と感じたことはありませんか? 友人との旅行やドライブ、恋人とのデート、サークルやゼミでの活動――。
クルマを使って移動の自由度が高まると、できることの幅もぐっと広がります。
とはいえ、学生のうちにマイカーを所有するのは現実的に難しいもの。レンタカーも選択肢のひとつですが、意外と費用がかさみ、「気軽に利用できる」とは言いにくいかもしれません。
そこで注目されているのが「カーシェア」です。短時間から低料金で利用でき、予約や手続きもスマートフォンで簡単に完結。
学生のライフスタイルにフィットする新しいクルマの使い方として、多くの人に選ばれる存在になりつつあります。
今回はそんなカーシェアの仕組みや学生ならではのメリットなどを紹介します!
まずは覚えておきたい「カーシェアの仕組み」
学生生活にフィットするカーシェア。その便利さを理解するためには、まず仕組みを知っておくことが大切です。利用時間に応じた料金体系や、アプリでのスムーズな手続き、多彩な車種を選べる楽しさなど、レンタカーにはない魅力がたくさんあります。
ここからは、三井のカーシェアーズの基本的な特徴を順に紹介していきましょう。
最短30分から予約可能な低料金
カーシェアは「ちょっとだけ使いたい」というニーズに応えられるのが大きな魅力です。「三井のカーシェアーズ」では最短30分から予約でき、料金は時間単位で精算される仕組み。
友達を駅まで迎えに行く、買い物の荷物を運ぶ、といった短時間利用にもぴったりです。もちろん長時間の利用も可能なので、友人や恋人とのドライブにもご利用いただけます。
6時間以内の予約かつ利用なら距離料金も不要
レンタカーでは走行距離によって追加料金が発生することが多く、遠距離のドライブでは思った以上に料金がかさむことも。三井のカーシェアーズでは6時間以内の予約かつ利用であれば距離料金がかからず、時間料金だけで済むため、全体的なコストダウンにつながります。ベーシックプランの場合、以下の料金でご利用いただけます。
利用モデルケース(車種クラス:ベーシックの場合)
【友人を駅まで迎えに行くのに30分の利用】 時間料金450円のみ
【ちょっと遠くのカフェまで3時間ドライブ】 時間料金2,700円のみ
【12時間利用!友人と半日ドライブ】 時間料金5,700円(12時間パック)+距離料金
【夜間パックでナイトドライブ】時間料金3,200円(夜間パック)+距離料金
アプリから予約や利用開始ができて手続きも簡単
三井のカーシェアーズは、予約から利用時の開錠・施錠まで、すべてスマホアプリで完結できるのがうれしいところ。「乗りたい」と思ったら、スマホさえあればすぐに利用できます。
また、入会手続きもWeb上で最短15分で完了。面倒な店舗での手続きや対面受付が不要なため、スケジュールに合わせて柔軟に使えます。
学生の方は、学生証もしくは在学証明書、いずれか1点のデジタル画像の準備が必要です。

>>>アプリの利用方法はこちら
自分に合った車種を選べる
「気分に合わせてクルマを選べる」のもカーシェアならでは。たとえば人気のSUV「ヤリスクロス」でアウトドアを楽しんだり、運転初心者には乗り回ししやすい「フリード」や「フィット」が安心。
車種ごとの特徴を試しながら、自分に合った一台を見つけることもできます。
この他、大型ステーションなどにはレンタカーではなかなかお目にかかれない、「ジープ」「ロードスター」「ランドクルーザー」といった車両もご用意。
さらに「ハイエース」など、荷物を運ぶのに適した車両をそろえているステーションもあります(車種によって料金が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。(すべてのステーションに全車種が用意されているわけではありません)。
>>>待望の「フィット」が三井のカーシェアーズに登場!使い勝手をチェックする
レンタカーとはここが違う!カーシェアならではの利用方法
クルマを使う際の移動の目的やシーンはさまざま。旅行や合宿のように長時間使いたいときもあれば、深夜や早朝の出発に合わせて柔軟に移動したいとき、ちょっとした荷物を運びたいときもあるでしょう。
カーシェアは24時間いつでも利用でき、生活スタイルや目的に合わせて、自由度の高い使い方ができるのがメリットです。
深夜早朝の出発・帰着も可能
カーシェアは24時間いつでも利用できます。そのため深夜や早朝の移動にも対応できるのが特徴です。夜行バスの代わりに深夜に出発して目的地に到着したり、旅行やゼミのフィールドワークに合わせて早朝に出発したりと、時間の使い方の自由度が大きく広がります。
また、クルマの返却時間もアプリからの操作で延長ができるので、店舗の営業時間に間に合わない!と焦ることもありません(予約延長は後ろに予約が入っていないときに限ります)。
柔軟な使い方ができる
三井のカーシェアーズは、都内や大都市圏はもちろん、地方都市のターミナル駅周辺にもステーションを設置しています。旅行先でクルマを予約して現地の移動手段として利用する、なんて使い方もできます。
さらに、新宿サブナードのような大型ステーションもあり、利便性の高さが魅力です。
>>>「新宿サブナード」ステーションの行き方/帰り方を周辺の道路事情とともに解説【三井のカーシェアーズの使い方】
短時間・低料金で使える
引っ越しや大きな家具を購入するなど、大きな荷物を運びたいときや、買い出しの量が多いときにもカーシェアは便利です。最短30分から利用できるため、「タクシーを使うほどではないけれど、自転車や徒歩では大変」というシーンにピッタリ。
短時間・低料金で効率的に用事を済ませることができます。さらに「ハイエース」等の車種を利用すれば、より運搬効率も上がります。
よくある質問Q&A
カーシェアを初めて利用する学生の方にとっては、「レンタカーとどう違うの?」「初心者でも大丈夫?」といった疑問があるかもしれません。
ここでは、三井のカーシェアーズによく寄せられる質問をまとめました。利用前にチェックしておくことで、安心してカーシェアを始められます。
レンタカーとの違いは?
レンタカーは店舗での手続きが必要で、数時間~数日単位の利用が一般的です。三井のカーシェアーズは、最短30分から利用可能。支払いはクレジットカードで月ごとにまとめてお支払いなので、会計の手間もありません。
アプリで予約から利用終了まで完結でき、返却も24時間対応なので、より気軽に利用できます。また、ガソリンの満タン返しや洗車も不要です(ガソリンメーターが残り1/2以下になりましたら、車内の「給油・洗車カード」を使用して給油してください)。
>>>【初めての三井のカーシェアーズ】カーシェアの給油ってどうすればいい?
初心者でも利用できる?
もちろん可能です。普段クルマにあまり乗らない方も多く利用しており、「三井のカーシェアーズ」では初心者にもおすすめな小回りの利くコンパクトカーからミニバンまで幅広い車種を選べます。運転しやすい車種を選べば、安心してカーシェアデビューできます。
利用中の運転の交代はできる?
予約したご本人以外も、同乗者が会員登録のうえ、「交代運転者登録」をしていれば運転交代が可能です。ゼミ合宿や旅行で長時間利用する際も、交代しながら安全にドライブを楽しめます。
学生割引や学生向けのプランはある?
三井のカーシェアーズでは、「学生向けプラン」を用意しています。学生であれば、ベーシックプランの月会費が4年間無料になる特典がご利用いただけます。申し込み日に24歳以下の学生であれば誰でも学生割引を利用可能。利用開始月またはプランの変更月から4年間が対象です。
例えば、大学4年生の22歳時に入会すると大学を卒業後、26歳まで学生割引制度が適用。月会費が割引になるほか、18歳以上であれば大学生や専門学生でも利用可能です。(運転免許証を取得してから1年以上の方に限ります。)
学生生活にフィットする料金体系で、カーシェアを始めやすいのが特徴です(※お申し込み日に24歳以下の方のみが対象となります)。
>>>詳しくはこちら
サポート体制や保険は万全?
三井のカーシェアーズでは、24時間体制のサポートダイヤルを設置しており、専任スタッフが常駐しています。そのため、深夜や早朝、年末年始なども事故やトラブルに対応しています。
特に、事故を起こした直後はパニックで正常な判断ができない場合もあります。そんな時も、専任スタッフによる的確なサポートをいたしますのでご安心ください。
また予約時に追加費用を支払う「トラブルあんしんサポート550円/24時間(1予約)」を利用すれば、営業補償(ノン・オペレーションチャージ=NOC)の費用が免除されます。詳しくはこちらをご確認ください。
三井のカーシェアーズを使ってみよう!
短時間から低料金で利用でき、予約もアプリで簡単に完結。さらに全国主要都市にステーションがあるため、自宅や学校、旅行先など、さまざまな場所から出発できます。三井のカーシェアーズでは学生向けプランも用意しているため、初めての方でも気軽に始めやすいのが特徴です。
保険や24時間サポート体制も整っているため、運転初心者でも安心して利用できます。知れば知るほど学生にフィットするカーシェア、この機会に三井のカーシェアーズで体験してみてください!
「カーライフ通信」では、車種ごとの特徴や使い勝手、おすすめのドライブスポットやルート、運転のコツやテクニックについても紹介中。こちらもぜひチェックしてみてください!
>>>車種ラインアップと使い方
<最新情報は公式SNSで>
Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。