「カローラクロス」は暮らしに遊びにピッタリ!運転しやすいサイズの大人気SUVの使い勝手を紹介
2021年9月に発売され、一躍人気モデルとなった「カローラクロス」を三井のカーシェアーズでご利用いただけます。
なお、三井のカーシェアーズでは1.8Lのガソリン車を「カローラクロス」、ハイブリッド車を「カローラクロス HYBRID」として導入しています。
「カローラクロス」は、その名のとおりトヨタ「カローラ」のSUVタイプで、「ヤリスクロス」より大きく「ハリアー」より小さい"ちょうどいいサイズ"が、人気の理由です。
<目次>
・個性的ながらもどこか落ち着くエクステリアデザイン
・使いやすさを実感できるインテリア
・安全装備も満載で、運転に集中できる安心感
・「カローラクロス」の料金とステーション
個性的ながらもどこか落ち着くエクステリアデザイン
「カローラクロス」は、トヨタが誇る「カローラ」シリーズ初のSUVとして登場しました。
その証として、フロントグリルの中央には「カローラ」シリーズに共通する「C」のマークが付いています。
バンパーに構えられた堂々としたグリルは、SUVらしいたくましさを感じるポイント。大きなタイヤとその上を囲う黒いフェンダーモールも、力強さを感じさせてくれます。



ボディサイズは「ヤリスクロス」(全長4,180mm全幅1,765mm×全高1,590mm)と、「ハリアー」(全長 4,740mm×全幅1,855mm×全高1,660 mm)のちょうど中間。
「ハリアーではちょっと大きくて不安......」という人でも、運転しやすい大きさです。
>>>「ヤリスクロス HYBRID」はリッター30キロの低燃費で長距離にも最適!
使いやすさを実感できるインテリア
インテリアは、水平基調のすっきりとしたデザイン。ほぼフラットな形状に広がるインストルメントパネルは、視覚的に開放感を感じさせてくれるだけでなく、車両感覚のつかみやすさにもつながっています。
中央には、ディスプレイオーディオを装備。カーナビも搭載されていますが、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応していて、スマホと接続することでマップアプリも使えます。
>>>Apple CarPlay/Android Autoのスマホ接続~起動~アプリの使い方を動画で解説!



「カローラ」ファミリーの快適性を受け継ぐ室内は、前席・後席ともにゆったり。後席は、大人が座っても膝まわりには十分なスペースがあり、長時間のドライブにも向いています。背が高いSUVらしく頭上空間にも余裕あり、閉塞感を感じることもありません。
ボディサイズは「ハリアー」より一回り小さいものの、さまざまな工夫が散りばめられており、快適性に大きな差を感じることはないでしょう。


SUVに求められる荷室の広さも、十分。開口部が低く設計されているため、荷物の積み下ろしも楽々です。後席は6:4の分割可倒式になっているため、乗車人数と荷物の量によってアレンジできる、使い勝手の良さも魅力のひとつとなっています。


安全装備も満載で、運転に集中できる安心感
実際に運転してみた印象もお伝えします。「ヤリスクロス」よりひと回り大きなボディは、
視覚的にかなり大きく感じるかもしれませんが、運転席に座ってみると、SUVらしい高めの視界と大きめの窓のため、「運転しやすそうだ」とすぐに感じられるでしょう。


小回りの利きの指標となる「最小回転半径」は5.2mと小さく、ボディサイズのわりに小さく回れるため、細い路地に入るときやUターン時、駐車時の取り回しも容易です。
さらに、駐車支援機能として「インテリジェントクリアランスソナー」、走行中の車線逸脱(はみ出し)をブザーや振動で教えてくれる「レーントレーシングアシスト」も装備されていて、安心感も抜群です。
車間距離を保って前走車に追従する「レーダー・クルーズ・コントロール(アダプティブ・クルーズ・コントロール=ACC)」も装備されています。


「カローラクロス」の料金とステーション
「カローラクロス」の車種クラスは「ミドル」で、ベーシックプランの場合、下記の料金でご利用いただけます。


「ヤリスクロス以上、ハリアー未満」のちょうどいいサイズの「カローラクロス」は、日常からロングまでこなせるオールラウンダー。どんなシーンでも活躍してくれるので、ぜひ一度乗ってみてください。
<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ
>>>その他の車種ラインアップ
<最新情報は公式SNSで>
Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。