クルマはリースと購入どっちが得?それぞれのメリットとデメリットを徹底比較
クルマを利用する際にカーリースと購入のどちらがおトクかは、利用目的や置かれている状況によって異なります。今回の記事では、それぞれのメリットやデメリットを比較しながら、どちらがおトクであるかを解説します。
カーリースと購入のどっちが得?
クルマを利用する場合、カーリースと購入のどちらがおトクかは、利用目的や利用方法、個人の経済状況などによって異なります。どちらがおトクであるかをタイプ別に分類すると、以下のように分けられます。
|
カーリースが得な人 |
購入が得な人 |
|
・初期費用を抑えたい人 ・維持費を一定にしたい人 ・手軽にクルマを利用したい人 |
・カスタマイズや使い方を自由に楽しみたい人 ・長期的なクルマの利用を考えている人 ・契約期間や走行距離などの制限に縛られたくない人 |
それぞれのメリットとデメリットについて、以下で詳しく解説します。まずは、カーリースと購入の違いについて見ていきましょう。

カーリースと購入の違い
カーリースと新車や中古車の購入との主な違いは、クルマの所有権や費用がかかるタイミング、カスタマイズや売却に関する自由度にあります。それぞれの違いを一覧表にまとめました。
|
比較項目 |
カーリース |
購入 |
|
所有権 |
リース会社 |
利用者 |
|
初期費用 |
不要 |
自動車本体代金もしくは頭金をはじめ高額な費用が必要 |
|
維持費用 |
月々定額で必要、プランによっては月額料金に含まれる |
車検、メンテナンス費用などが必要 |
|
自由度 |
・契約期間中の解約は不可 ・カスタマイズは不可 ・走行距離に制限あり ・契約満了時に原状回復の必要あり |
制限なし |
カーリースと購入それぞれの特徴について、以下で詳しく解説していきます。
カーリースの特徴
カーリースは、月額料金を支払うことでクルマを利用できるのが特徴です。初期費用が不要で、オンラインや郵送などで契約手続きを終えられることもあります。月々の支払いには各種税金が含まれており、プランによっては車検やメンテナンス費用も含まれています。そのため、定期的に必要となる車検や法定点検の費用がかからないのもうれしいポイントです。
一方で、自由度が低い点には注意が必要です。具体的には、契約期間中の解約や車体へのカスタマイズができない、走行距離にも制限がある、契約満了時には原状回復して返却しなければならないといったことがあります。なお、故障した際の修理費用が別途かかることもあるので、事前に確認しておきましょう。
購入の特徴
新車や中古車を購入する最大の特徴は、クルマを所有できることです。カーリースと比べて走行距離や原状回復の心配が不要で、カスタマイズや売却も自由に行えます。
クルマを購入する際には、現金一括購入とローン購入、2種類の方法があります。現金一括購入をすると利息が発生しないため、長期的な視点で考えると総コストは低くなるでしょう。一方、ローン購入は初期費用として頭金がかかり、ローンの返済を月々行っていくのが一般的です。完済までに利息がかかり続けるため、返済期間が長期にわたる場合は支払額が高くなる傾向があります。
また、クルマを購入すると、車検やメンテナンスといったクルマの維持に関することを所有者が担うことになります。そのため、定期的なコストや手間がかかる点にも注意が必要です。

カーリースのメリット
カーリースのメリットは以下の通りです。
- 初期費用がかからない
- 維持費が月額料金に含まれる
- 維持管理の手間を減らせる
以下で詳しく見ていきましょう。
初期費用がかからない
カーリースのメリットの1つは、初期費用がかからないことです。月額料金だけでクルマを利用できるため、車両代金など高額な資金を用意しなくても、クルマに乗ることができます。
維持費が月額料金に含まれる
維持費が月額料金に含まれることもカーリースのメリットです。プランによっては、月額料金にメンテナンス費や車検費用などが含まれているため、その都度費用を支払う必要がありません。
また、月額料金が一定だと家計管理がしやすくなります。ただし、燃料代や駐車場代などは、月額料金とは別途でかかるため、念頭に置いておく必要があります。
維持管理の手間を減らせる
納税、車検・メンテナンスの手配、加入が義務づけられている自賠責保険への加入など、クルマの維持管理にかかる手間を減らせるのもカーリースの魅力です。また、これらの手続きはリース会社に委託できるため、自分で対応できない場合は、リース会社にお願いしてみるのも1つの方法です。なお、任意保険がプランに含まれているかどうかはリース会社によるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

カーリースのデメリット
カーリースのデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
- 契約に制限がある
- 契約満了時に追加料金が発生する可能性がある
契約に制限がある
カーリースの契約には、以下のような制限があります。
- 契約期間の途中で解約できない
- 走行距離が制限される
- カスタマイズできない
カーリースは基本的に契約期間中の解約ができず、中途解約すると違約金が発生する場合もあります。また、月間あるいは年間単位で走行距離の制限があり、超過した場合は追加料金が発生することが一般的です。
さらに、契約期間中はクルマの所有権がリース会社にあるため、故障や破損の際は、返却時に原状回復する必要があります。そのため、自由にカスタマイズできないことには注意が必要です。
契約満了時に追加料金が発生する可能性がある
カーリースの契約には、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の2種類あり、オープンエンド方式の場合、契約満了時に追加料金が発生することがあります。
|
オープンエンド方式 |
契約時に車両残価を公開し、返却時の査定額が契約時の残価を下回った場合、その差額を支払う方式 |
|
クローズドエンド方式 |
契約時の車両残価も返却時の査定額も公開されない方式 |
オープンエンド方式では、月々の利用料金を抑えられる傾向がありますが、返却時に追加料金を支払わなければならない可能性があります。一方、クローズドエンド方式の場合、満了時に追加料金はかかりませんが、その分月々の利用料金が高く設定される傾向があります。
また、オープンエンド方式では契約満了時にクルマを買い取ることも可能ですが、クローズドエンド方式では買い取れないという特徴もあります。契約満了時にクルマを買い取りたいかどうかで、どちらの方式にするか選ぶのも1つの方法です。

クルマを購入するメリット
クルマを購入するメリットには、以下の3つがあります。
- 自由な走行やカスタマイズが可能
- 長期的に考えるとリースよりコストを抑えられる可能性がある
- 買い替えや手放す際の制約がない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自由な走行やカスタマイズが可能
クルマを購入すると所有権を獲得できるため、走行距離を気にせず運転できたり、自由にカスタマイズできたりします。日常的にクルマを運転する人や長距離を運転する可能性のある人、クルマのカスタマイズを楽しみたい人は、購入が向いているでしょう。
長期的に考えるとリースよりコストを抑えられる可能性がある
クルマを購入すると、車両代金を払い終えれば、維持費のみでクルマを所有できます。カーリースの場合は、コストを抑えられるように思えますが、リース会社へ支払う手数料も料金に含まれているため、長期的に考えると購入よりもコストが高くなることもあります。
そのため、1台のクルマを長く使い続けようと考えている方にとっては、購入するほうが経済的なメリットがあるでしょう。
買い替えや手放す際の制約がない
クルマを一度購入すれば所有権を獲得できるため、購入後は、自分の好きなタイミングで買い替えや売却が可能です。カーリースの場合は、契約期間中の中途解約が基本的にできないため、自由なタイミングでクルマを替えることができません。そのため、期間に縛られることなくクルマを替えたい方は、購入するほうがよいでしょう。

クルマを購入するデメリット
クルマを購入するデメリットは、以下の3つです。
- 初期費用の負担が大きい
- 税金や維持費が都度かかる
-
各種手続きやメンテナンスは自分で行う必要がある
以下で詳しく解説していきます。
初期費用の負担が大きい
クルマを購入すると初期費用の負担が大きくなります。初期費用には、車両代金や登録費用が含まれており、ローンで購入する場合でも、頭金の支払いが発生する際はまとまった費用が必要です。そのため、購入を検討する際には、予算を十分に確保しなければなりません。
税金や維持費が都度かかる
クルマを購入すると所有権が自分にあるため、かかる税金や維持費を自分で管理し、その都度支払わなければなりません。具体的には、1年に1回「自動車税・軽自動車税(種別割)」、登録時と車検時にかかる自動車重量税、メンテナンス費用、車検費用などを負担する必要があります。これらの費用を支払う時期はある程度予測がつきますが、突発的に発生するものもあるため、月額料金だけで済むカーリースと比べると家計の計画は立てにくいといえます。
各種手続きやメンテナンスは自分で行う必要がある
クルマを購入すると、車検やメンテナンスに関する手配は自分で行う必要があります。カーリースを契約すれば、こうした手続きやメンテナンスをリース会社に委託できるため、クルマの管理に手間を感じる人は、カーリースを検討してもよいでしょう。

【まとめ】カーリースと購入のどっちが得?
カーリースと購入のメリットとデメリットを一覧表にまとめると以下の通りです。
|
比較項目 |
カーリース |
購入 |
|
メリット |
・初期費用がかからない ・維持費が月額料金に含まれる ・維持管理の手間を減らせる |
・自由な走行やカスタマイズが可能 ・長期的に考えるとリースよりコストを抑えられる可能性がある ・買い替えや手放す際の制約がない |
|
デメリット |
・契約期間の途中で解約できない ・自由度が低い ・契約終了時に追加料金が発生する可能性がある |
・初期費用の負担が大きい ・税金や維持費が都度かかる ・各種手続きやメンテナンスは自分で行う必要がある |
カーリースと購入どちらがおトクかは、クルマの利用目的や利用方法、個人の経済状況などによって異なります。これらを比較検討することで、自分にとってよりおトクになるほうを選ぶとよいでしょう。

カーシェアリングという選択肢もある
ここまでカーリースと購入について解説してきましたが、「購入のための初期費用がすぐには準備できないが、カーリースのような制限のある長期契約は心配」という方に、カーシェアリングという選択肢もあります。
カーシェアリングとは、登録した会員同士がクルマを共同で利用するサービスのことです。分単位でクルマを借りることができ、契約もかんたんなので、カーリースよりも手軽にクルマを利用できます。また、利用料金は走行距離に応じて決まることが多いため、走行距離の制限もなく、いろいろなクルマに乗ることができるのもメリットの1つです。
さらに、法人利用もできるという特徴があります。用途によって都度種類を変えてクルマを利用できたり、利用料金は使った分だけに抑えられたりするため、カーリースよりもカーシェアリングのほうがおトクかもしれません。

カーシェアリングなら三井のカーシェアーズで
カーリースと購入のいずれも決め手に欠けるという方は、ぜひ一度、カーシェアリングサービスを体験してみてはいかがでしょうか。三井のカーシェアーズは、最短15分で入会が可能で、初期費用0円、月会費0円で24時間いつでも利用できます。(※1)カーリースと購入で迷っていて、その間にクルマを利用したい方にもカーシェアリングはおすすめです。ぜひ三井のカーシェアーズでカーシェアリングをお試しください。
※1:ステーションによっては、異なる場合もございます。
監修者:山城 利公(やましろ としまさ)
さまざまなカテゴリーのクルマを独自のスタンスで試乗評価。交通インフラ、物流業界の構造、安全運転教育など社会課題にも精通、モビリティ社会の未来に貢献している。物流のプロとして200万km(地球50周以上)無事故走行の実績を持つ。 AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員









