ハイブリッド車のメリット!仕組みやおすすめ車種も紹介

ハイブリッド車のメリットは燃費がよいこと、環境にやさしいことなどさまざまです。この記事では、ハイブリッド車の仕組みや種類、おすすめの車種まで解説します。

ハイブリッド車とは?

ハイブリッド車とは、複数の動力源を持つ自動車のことで、ガソリンエンジンと電気モーターが組み合わさっている仕様が一般的です。ガソリンエンジンと電気モーターの長所を併せ持っているのが特徴で、走行シーンに応じてエンジンとモーターを使い分けています。ハイブリッド車(スプリット方式)のエンジンとモーターの使い分け方は、以下の表のとおりです。

発進

モーターで発進する

加速

エンジンを中心にモーターで駆動力補助をする

走行

エンジンとモーターを使い分ける

減速

減速やブレーキ時はモーターを発電機として利用し、バッテリーに電力を蓄える(回生ブレーキ)

停止

アイドリングストップをする

プラグインハイブリッド車(PHEV)という電気自動車もハイブリッド車の1つです。PHEVにはハイブリッド車よりも大きなバッテリーが搭載されており、外部から充電できるため、より長い距離のEV走行が可能です。

(ハイブリッド車に乗る人)

ハイブリッド車には3種類ある

ハイブリッド車は、エンジンとモーターの組み合わせ方によって、以下の3つのシステムに分けられます。

  • シリーズ方式
  • パラレル方式
  • スプリット方式(シリーズ・パラレル方式)

以下でそれぞれの方式について詳しく見ていきましょう。

システム

エンジン

モーター

シリーズ方式

発電用

メインで利用

パラレル方式

メインで利用

エンジンの補助

スプリット方式(シリーズ・パラレル方式)

パラレル方式より細かくエンジンとモーターを使い分ける

シリーズ方式とは

シリーズ方式は、エンジンを主に発電用として利用し、走行中はモーターを利用する駆動方式です。走行中は電気自動車(EV)と同じようにモーターだけを利用するため、ハイブリッドEVHEV)と呼ばれることもあります。

車種の具体例

日産「ノート」、ダイハツ「ロッキー」

パラレル方式とは

パラレル方式は、エンジンをメインとして利用し、発進・加速時といった大きな駆動力が必要な場合にモーターを併用する駆動方式です。発進や加速といった場面では、モーターがエンジンをアシストします。

車種の具体例

SUBARU「フォレスター」、スズキ「スペーシア」、三菱自動車「デリカミニ」

スプリット方式とは

スプリット方式は、パラレル方式より細かくエンジンとモーターを使い分ける駆動方式です。作動シーンごとに適切に切り替えて、効率よく走行することを目指しています。

車種の具体例

トヨタ「プリウス」

(クルマの部品)

ハイブリッド車のメリット

ハイブリッド車のメリットを一覧表にまとめました。

メリット

ハイブリッド車の特徴

効果

燃費がよい

ガソリン車よりも燃費がよい

ガソリン代を節約できる

環境にやさしい

ガソリン消費量を抑えられる

CO2排出量を抑えられる

エンジンとモーターを組み合わせて駆動する

エンジンとモーターの特徴を生かした効率のよさを持つ

税金を抑えられる

エコカー減税や環境性能割などの対象になる

地域や車種によっては自動車税や自動車重量税を抑えられる

一覧表にまとめたメリットについて、以下で詳しく解説していきます。

燃費がよい

燃費がよいのは、ハイブリッド車の大きなメリットです。近年、ガソリン代は高騰しており、クルマのランニングコストのなかで大部分を占めています。燃費がよいクルマを使うことで、ガソリン代というランニングコストを節約できるでしょう。

これから、トヨタ「ヤリス クロス」を例に挙げて、1年間あたりのランニングコストがどれだけ抑えられるかをシミュレーションしていきます。

比較項目

ヤリス クロス

GR SPORT/2WD

ヤリス クロス HYBRID

GR SPORT/2WD

燃費消費率※1

17.6km/L

25.0km/L

レギュラーガソリン価格※2

180円/L

年間走行距離

 

10,000km

年間ガソリン消費量

 

568L

400L

年間ガソリン消費額

 

102,240

72,000

※3

上記はあくまでシミュレーションですが、ハイブリッド車では、年間約30,240円の節約が可能です。年間の金額の差は、ガソリン代が上昇するのに伴って大きくなっていきます。今後のガソリン代の高騰を考慮すると、ハイブリッド車のメリットは大きくなるでしょう。

環境にやさしい

ハイブリッド車は、環境にやさしいという点も魅力的です。具体的には、ガソリン消費量が少なく走行中のCO2排出量を減らせるという面があります。また、エンジンとモーターを組み合わせて駆動するため、エンジンの稼働領域を抑えられ、騒音が少ないという観点からも環境への配慮を感じられます。

税金を抑えられる

ハイブリッド車は、さまざまな減税措置の対象になっていることもメリットの1つです。具体的には、以下の減税措置の対象になっています。

エコカー減税

排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車重量税を免税・軽減

グリーン化特例

排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車は性能に応じて自動車税・軽自動車税を軽減するとともに、新車新規登録等から一定年数の経過に伴う自動車税・軽自動車税を重課

環境性能割

車両を取得した場合に、車両の取得価額に対して環境性能に応じた税率を課税

※4

  • 自動車関係税制についてはこちら(国土交通省)
  • エコカー減税についてはこちら
  • グリーン化特例についてはこちら
  • 環境性能割についてはこちら  

ハイブリッド車のデメリット

ハイブリッド車にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。ハイブリッド車のデメリットを一覧表にまとめました。

注意点

概要

初期費用が高い

ハイブリッドシステムを搭載しているため、普通車よりも車両代金が高くなる傾向がある

車内空間が狭い

同一車種グレードで比較した場合は、バッテリーを搭載している分、車内空間が狭くなりがち

定期的にバッテリーを交換する必要がある

・使用状況や環境によって交換の必要がある

・駆動用バッテリーは約8年~15年程度、電子機器や制御システムの駆動に使う補機用バッテリーは約3年~5年程度で交換が必要なことがある(メーカー保証あり)

初期費用が高い

ハイブリッド車は、ハイブリッドシステムにかかる開発費や生産費などが同じグレードのガソリン車よりも高いため、車両代金が高くなる傾向があります。しかし、ガソリン車よりも給油の量や頻度が少なく済むため、ランニングコストを抑えることが可能です。そのため、年間走行距離が長く、10年以上クルマを使う見込みのある方は、ハイブリッド車のほうがコストを抑えられることもあるでしょう。自分の運転スタイルに合わせてハイブリッド車を選ぶか、ガソリン車を選ぶか判断することをおすすめします。

車内空間が狭い

ハイブリッド車には駆動用の大きなバッテリーが搭載されているため、車内空間が狭くなることがあります。しかし、バッテリーの搭載場所はクルマによって異なります。たとえば、ガソリン車のデッドスペースを活用してバッテリーを搭載している場合には、車内空間が狭くなることはありません。ハイブリッド車を購入する場合は、事前に試乗してバッテリーがどこに設置されているのかを確認するとよいでしょう。

定期的にバッテリーを交換する必要がある

ハイブリッド車に搭載されているバッテリーは、使用環境や走行条件などによって劣化するため、定期的な交換が必要です。具体的には、駆動用バッテリーは約8年~15年程度、補機用バッテリーは約3年~5年程度で交換が必要になるといわれています。ハイブリッド車に乗る際は、こうしたメンテナンス費用がかかることに注意しましょう。

(クルマの点検)

ハイブリッド車のメリットを踏まえた車種の選び方3選

ここからは、ハイブリッド車を選ぶポイントについて3つ紹介します。

燃費性能で選ぶ

ハイブリッド車の燃費のよさを魅力に感じて購入を検討する方も多いでしょう。燃費の測り方には、大きくJC08モード燃費とWLTCモード燃費の2種類があります。JC08モード燃費は日本独自の基準ですが、WLTCモード燃費は国際基準で、「市街地」「郊外」「高速道路」という3つの走行モードで試験されたものです。一般的には、WLTCモード燃費のほうが、より実燃費に近いといわれています。こうした燃費の指標をもとにハイブリッド車を選ぶのもよいでしょう。

使い勝手で選ぶ

乗車人数や乗り心地など、性能や価格以外の面もクルマを選ぶ際の大きなポイントです。ハイブリッド車は駆動用バッテリーを搭載しているため、思ったよりも車内空間が狭く感じたり、車両が重かったりすることがあります。こうした使い勝手の面は、情報を見たり聞いたりするだけは分からないことが多いため、実際に試乗してみることをおすすめします。

また、購入を検討している車種があればカーシェアで試乗し、使い勝手や快適性、走りを体感してみてもよいでしょう。

三井のカーシェアーズでは、「月会費+時間料金+距離料金」を基本とした料金体系に加え、お客さまのニーズに合わせて選べる2つのプランと、おトクなパック料金を用意しています。ぜひお気軽にお試しください。

>>> 三井のカーシェアーズへの入会はこちら! 

システムで選ぶ

ハイブリッド車には、シリーズ方式、パラレル方式、スプリット方式(シリーズ・パラレル方式)の3つのシステムがあります。これらの3つのシステムは、それぞれコストや性能などに特徴を持ち合わせています。どのシステムが自分の求めているものなのかを検討するとよいでしょう。以下の記事ではそれぞれのシステムについて解説していますので、ぜひご確認ください。

>>> システムについてはこちら

(ハイブリッド車の車内)

おすすめのハイブリッド車

ここからは、おすすめのハイブリッド車を紹介します。今回は、ハイブリッド車のなかでもトヨタのシエンタ HYBRIDとハリアー HYBRIDを見ていきましょう。

シエンタ HYBRID

(シエンタHYBRID)

シエンタ HYBRIDは、コンパクトなファミリー向けミニバンで、運転のしやすさと優れた燃費性能が魅力です。排出ガスを低減し、環境に配慮した造りになっており、エコカー減税が適用されます。

車両価格

2,390,000円~3,234,600

燃費(WLTC

25.3km/L~28.8km/L

乗車人数

5人~7

※車両価格、燃費、乗車人数はグレードによって異なります。

ハリアー HYBRID

(ハリアーHYBRID)

ハリアー HYBRIDは、重厚感のある室内空間としなやかで快適な乗り心地が特徴で、優れた燃費性能を併せ持っています。

車両価格

4,119,000円~6,200,000

燃費(WLTC

20.5km/L~22.3km/L

乗車人数

5人

※車両価格、燃費はグレードによって異なります。

メリットが豊富なハイブリッド車を試すなら三井のカーシェアーズで

今回は、ハイブリッド車の仕組みからメリット、注意点などについて解説しました。ハイブリッド車の購入を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

しかし、クルマを購入する際は、実際に乗って確かめてみないと分からないことも多くあります。三井のカーシェアーズであれば、この記事で紹介したおすすめのハイブリッド車に試乗することが可能です。また、24時間体制のサポートダイヤルを設置しているため、深夜や早朝、年末年始なども事故やトラブルに対応できます。ぜひ一度三井のカーシェアーズでハイブリッド車をお試しください。

CSS Button Example

入会はこちら

※1出典:「ヤリス クロス」、トヨタ自動車株式会社
https://toyota.jp/yariscross/grade/
(最終確認:2025年6月23日)

※2出典:「ガソリン価格 1リットル186.5円 これまでの最高値に並ぶ」、NHK NEWSWEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250416/k10014780911000.html
(最終確認:2025年6月23日)

※3出典:「ヤリス クロス WEBカタログ 20256月発行」、トヨタ自動車株式会社
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/yariscross/yariscross_main_202506.pdf 

(最終確認:2025623日)

※4出典:「自動車関係税制について (エコカー減税、グリーン化特例 等)」、国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
(最終確認:2025年6月23日)

山城 利公(やましろ としまさ)画像

山城 利公(やましろ としまさ)

モータージャーナリスト さまざまなカテゴリーのクルマを独自のスタンスで試乗評価。交通インフラ、物流業界の構造、安全運転教育など社会課題にも精通、モビリティ社会の未来に貢献している。物流のプロとして200万km(地球50周以上)無事故走行の実績を持つ。 AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員