どうやってつける?何歳から?「ジュニアシート」「チャイルドシート」の違いと使い方
お子さまがいる方の中には、「チャイルドシートの使い方がわからない」「ジュニアシートとチャイルドシートは何が違うの?」と、疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで、ジュニアシートとチャイルドシートの違いと使い方を解説します。
なお、三井のカーシェアーズでは、チャイルドシートおよびジュニアシートの貸出しサービスは行っておりませんので、ご利用の際は各自でご用意ください。
<目次>
・ジュニアシートやチャイルドシートはなぜ必要?着用義務違反はある?
・ジュニアシート・ブースターシートは3〜4歳ごろから
・チャイルドシートは新生児~3歳ごろまで
・三井のカーシェアーズでお子さまと安全なドライブを
チャイルドシートやジュニアシートはなぜ必要?着用義務違反はある?
身体の小さな赤ちゃんや子どもは、大人用のシートベルトを装着できません。ジュニアシートやチャイルドシートは、乳児や幼児を安全にクルマに乗せるために取り付ける装置です。
一般的に新生児~1歳前後の乳児を乗せるベビーシート、1歳~4歳ごろの幼児を乗せるチャイルドシート、4歳~10歳ぐらいを目安に使用するジュニアシートの大きく3種類があり、ジュニアシートの背もたれがないブースターシート(ブースタークッション)もあります。
年齢に応じて4タイプを買い替えるのは大変なため、ベビーシートとチャイルドシートを兼用する2wayや、ジュニアシートとブースターシートの2wayなど、さまざまなタイプが販売されています。

なお、法律(道路交通法)で、6歳未満のお子さまをクルマに乗せる時は、ベビーシートやチャイルドシート、ジュニアシート、ブースターシートの使用が義務付けられています。
使わなかった場合は、道路交通法施行令第26条が定める、幼児用補助装置使用義務違反(チャイルドシートの着用義務違反)になり「1点の減点」となりますので、ご注意ください。
また、6歳以上であっても、身長が150cm未満のお子さまを乗せる場合はチャイルドシートやジュニアシートの着用が推奨されています。
ジュニアシート・ブースターシートは3〜4歳ごろから
ジュニアシート・ブースターシートは、だいたい3~4歳(概ね身長100cm以上、体重15kg以上)ごろからのお子さまに使用します。
背もたれのあるジュニアシートは、チャイルドシートと同じようにISOFIX金具を使って設置しますが、ブースターシートはシートの上に置くだけ。お子さまを座らせたら、大人用と同じようにシートベルトを締めます。



シートベルトを締めるときは、シートの両側にあるガイドの下に腰ベルトが通るようにしてください。ガイドの下に腰ベルトを通すことで、シートをしっかりと固定します。
なお、ブースターシートはチャイルドシートと違って運転席以外のどの席にも装着できますが、安全のために助手席は避けて、後ろのシートで使用しましょう。
助手席では万が一、エアバッグが展開した際に、体の小さな子どもでは衝撃を受け止めきれず危険です。
また、お子さまの年齢が6歳以上であっても、シートベルトが首にかからない身長になるまで(10歳ごろ、身長150cm未満)は、ジュニアシート・ブースターシートの使用をおすすめします。
チャイルドシートは新生児~3歳ごろまで
三井のカーシェアーズで導入している車両はすべて、チャイルドシートを固定する方式の国際標準規格「ISOFIX(アイソフィックス)」取付のチャイルドシートに対応しています。
取り付け方法は、チャイルドシートのベース(台座)のコネクターをクルマに装備されている金具に差し込み調整したのち、チャイルドシート本体をベースに装着します。





チャイルドシート本体をベースに取り付けるときは、チャイルドシート側の金具とベース側の金具の位置を合わせます。
「カチャン」と音がして、ベースの脇にあるボタンに緑の表示が出ていれば、取り付け完了です。
「カチャン」と音がしなかったり、ボタンの表示が赤になったりしているときは、きちんと装着できていません。もう一度、つけ直してみてください。
次に、お子さまを乗せたら、シートベルトを締めます。
お子さまを乗せたら、シートベルトを締めます。シートベルトは4点式で、2本の肩ハーネス(ベルト)を座面にあるバックルに装着。座面の先端に出ているベルト(ハーネスアジャスター)を引いて、肩ハーネスのたるみを取ります。
肩ハーネスの高さが合わないときは、一度チャイルドシートを外して、背もたれの裏側から肩ハーネスの位置を調整してください。

1歳半を過ぎているお子さまは、チャイルドシート本体を前向きに取り付けますが、生後15ヵ月未満かつ身長76cm未満までは、後ろ向きに取り付けます。
また、約7kg(参考月齢6ヶ月未満)までのお子さまを乗せる場合は、インナークッションを取り付けて、その上にお子さまを乗せます。


ISOFIXの金具は、2列シート車の場合は後ろの席、3列シート車の場合は2列目のシートにあります。
ISOFIX金具のない助手席や3列目のシートには装着できませんのでご注意ください。
三井のカーシェアーズでお子さまと安全なドライブを

チャイルドシートやジュニアシートなどの利用は「法律違反になるから」ではなく、「安全なドライブのため」です。カーシェアご利用の際には、お子さま用のシートをご用意いただき、安全なドライブをお楽しみください。
<関連記事>
>>>子どもの乗車定員の数え方は?快適な子連れドライブのポイント
>>>子育て世代の車選び!人気の車種ラインアップや後悔しない選び方を解説。ファミリー向けカーシェアリングの活用法も
<三井のカーシェアーズについて>
>>>ご利用の流れ
>>>車種ラインアップ
<最新情報は公式SNSで>
Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINE
記事内容は公開時のものです。変更になる場合があります。