短期カーリースとは?メリットやデメリット、カーシェアとの比較を解説
短期カーリースとは、1年未満の短い期間、1か月単位でカーリースサービスを利用することです。この記事では、メリットやデメリットとともに、カーシェアとの比較をご紹介します。
短期カーリースとは?
短期カーリースとは、1か月~1年未満の短い期間だけカーリースを利用できるサービスのことです。カーリースは中長期にわたる年単位での利用が一般的で、短期カーリースとの間に明確な区分の基準は設けられていません。
多くの場合、短期カーリースで提供されるのは中古車です。税金や自賠責保険が月額に含まれており、月単位で契約期間を設定できることが特徴です。そのため、短期カーリースは、高い初期費用を払うことなく日々のちょっとした送迎や長期出張、車検や納車待ちの一時的な利用に適しています。この記事では、ほかの選択肢や短期カーリースのメリット、デメリットについてもご紹介します。
短期カーリースとレンタカー、カーシェアとの違い
短期カーリース以外にも、短期間クルマを利用したい場合の選択肢をご紹介します。
レンタカーとの違い
短期カーリースとレンタカーでは、利用期間や使い方に大きな違いがあります。短期カーリースは1か月単位で契約するのに対し、レンタカーは数時間から数日間など、より短い時間単位でクルマを借りられます。
レンタカーは、一時的な移動手段として有効で、初期の手続きもかんたんに行えるのが特徴です。車庫証明や駐車場の確保も不要なため、誰でも気軽に利用できるでしょう。一方で、任意加入の保険がある点やガソリン代が自己負担になる点は共通しています。
カーシェアとの違い
短期カーリースは一定期間、クルマを専有して利用できるのに対し、カーシェアは必要なときだけ都度利用できるという違いがあります。
カーシェアはクルマを所有せず、必要なときに数十分から利用できることが特徴のサービスです。インターネットで予約するだけで、24時間(※1)いつでも利用できるため、対面での手続きもありません。また、車庫証明や駐車場の確保が不要なのはレンタカーと同様です。カーシェアは利用料金にガソリン代が含まれているため、より手軽に利用できるでしょう。
ただし、ステーションの数やステーションに設置されているクルマの台数には限りがあります。生活圏内に利用したいクルマがない、予約ができないといったことに注意が必要です。
>>> 三井のカーシェアーズのサービスについてはこちら!
>>> 三井のカーシェアーズとレンタカーの違いについてはこちら!
短期カーリースのメリット
短期カーリースには、以下の3点のメリットがあります。
- 期間や目的に合わせた使い方ができる
- 必要なときにすぐクルマを使える
-
自家用車と同じクルマのナンバーで利用できる
1つずつ解説します。
期間や目的に合わせた使い方ができる
クルマが必要な期間や目的に合わせた使い方ができる点は、短期カーリースのメリットです。必要な期間や1回の利用時間が長くても、購入や長期カーリースの利用をするほどでない場合、数分や数時間単位で借りるレンタカーやカーシェアよりも安価で使える可能性があります。利用する期間が半年~1年未満の場合、短期カーリースの利用がおすすめです。
また、リース期間中はレンタカーやカーシェアのように使うたびに返却しなくてよいため、目的に合わせた使い方ができます。
必要なときにすぐクルマを使える
短期カーリースのメリットとしては、契約期間中、自分の好きなときにクルマを利用できる点も挙げられます。
レンタカーやカーシェアは、貸し出しと返却を同じ場所で行うことが一般的です。そのため、一時的にクルマを違う場所に停めた場合、時間料金が発生して利用料が高額になってしまうことがあります。一方、短期カーリースなら月単位でクルマを自由に使えるため、日常の移動や急な用事にも柔軟に対応できるでしょう。ただし、契約期間で定められた距離制限がある点には注意が必要です。
自家用車と同じクルマのナンバーで利用できる
周囲に借りているクルマだと気付かれにくいのも、短期カーリースのメリットです。短期カーリースのクルマは、レンタカーやカーシェアで使われる「わ」や「れ」ナンバーではなく、一般の自家用車と同じナンバーが付与されます。そのため、ビジネスやプライベートでもマイカー感覚で利用できます。
短期カーリースのデメリット
短期カーリースのデメリットは以下の3点です。
- 手続きに手間がかかる
- 初期費用がかかる可能性がある
- 走行距離に制限がある
それぞれ詳しく解説します。
手続きに手間がかかる
短期カーリースでは通常、審査があるほか、保証人や車庫証明、クルマを置く場所の確保といった手続きの手間がかかることがデメリットです。
特に、車庫証明の取得には保管場所証明申請手数料と保管場所証明書再交付手数料がかかるため、レンタカーやカーシェアより手続きが煩雑になることもあります。
初期費用がかかる可能性がある
短期カーリースは、月額の料金のほかに初期費用がかかる可能性もあります。そのため、1か月程度の短期利用の場合、初期費用により割高になってしまうことも考えられます。
また、場合によっては保証金や預かり金も必要です。返却時に原状回復の必要がある際に充当できるお金で、該当しなければ返金されます。
走行距離に制限がある
短期カーリースでは、走行距離に制限があるのが一般的です。長距離の移動をすると、超過料金がかかってしまうこともあります。短期カーリースの利用を検討する際は、料金だけでなく、契約期間や用途に応じた走行距離も想定することが大切です。
短期カーリースよりカーシェアがおすすめのケース
利用頻度や期間によっては、短期カーリースよりカーシェアのほうが安く利用できることもあります。以下のケースに当てはまる場合、カーシェアも選択肢として比較してみましょう。
送り迎えにクルマを使いたいケース
短期間クルマでの送迎が必要になり、短期カーリースを検討している場合、利用頻度や使い方によっては、カーシェアのほうが安く済む場合もあります。
たとえば、1回30分から1時間の送迎を、1か月(平日20日)利用するケースを考えてみましょう。三井のカーシェアーズのベーシックプランは、月会費と利用料金(時間料金+距離料金)のみで利用できます。最安のベーシッククラスの車種を利用した場合は、10分150円(税込)なため、30分では1日あたり450円(税込)、1時間では1日あたり900円(税込)で利用可能です。しかも、月会費の880円(税込)は利用料金から割り引かれます。また時間料金と距離料金は、6時間以内の予約かつ利用なら0円で利用できるため、30分から1時間の利用では費用がかかりません。つまり、このケースの場合、月20回の利用で、9,000円~ (税込)で利用可能です。
一方、短期カーリースで1か月のみの利用は、 以上かかるケースがほとんどで、駐車場代も必要です。ガソリン代や保険料が料金に含まれているカーシェアと比較すると高くなる傾向があります。
このように、1日30分の送り迎えや毎日の買い物など、日常のちょっとした外出にのみ使う場合はカーシェアのほうが費用を抑えられるため、おすすめです。
>>>三井のカーシェアーズの利用料金についてはこちら!
>>>三井のカーシェアーズの利用方法についてはこちら!
休日のレジャーで使うケース
車検や修理、新車の納車までなど、短期間休日だけクルマを使いたいケースもカーシェアのほうが安くなる場合があります。
たとえば、週1回休日に6時間だけクルマを利用する、月4回というケースを考えます。三井のカーシェアーズでは、6時間以内の利用は距離料金がかかりません。(※2)そのため、ベーシックプランで1回6時間の利用の場合、最安のベーシッククラスの車種を利用すると4,280円(税込)、月4回で (税込)で利用可能です。
短期カーリースは1か月 以上かかるケースが多く、初期費用もかかる場合がほとんどです。そのため、3か月程度の利用であれば、1か月あたりの料金が最安のカーリースとカーシェアで同程度となる可能性があります。ただ、三井のカーシェアーズは、ガソリン代や保険料が利用料金に含まれるため、かかる総額はカーシェアのほうが安くなると考えられるでしょう。また、同等クラス以上の車種、日によって違う車種に乗れるため、休日のレジャーの目的に合った車種を選べる点でもカーシェアはおすすめです。
>>>三井のカーシェアーズで選べる車種についてはこちら!
自分の使い方に合わせた方法を選択しよう
クルマが必要になる期間や目的など、自分の使い方に合わせて短期カーリース、レンタカー、カーシェアなどを検討することが大切です。必要な期間、使用の頻度・時間・距離を洗い出し、料金を比較してみましょう。
三井のカーシェアーズでは、首都圏の「三井のリパーク」を中心にステーションを展開しています。エリアやクルマの台数も増えており、利便性も向上しています。24時間(※1)いつでも予約可能で、スマートフォンやお手持ちのSuica(※3)などがクルマの鍵になり、出発・返却可能です。
また、初期費用、月会費は実質0円で利用できます。6時間以内の予約かつ利用の場合、時間料金は使った分だけしかかかりません。
三井のカーシェアーズにしかないバラエティーに富んだクルマのラインアップで、目的に合わせた利用が可能です。月会費無料プランもご用意しておりますので、まずはお試しで使ってみてはいかがでしょうか?最短15分で入会完了の三井のカーシェアーズに、ぜひお申し込みください。
>>>三井のカーシェアーズの特徴についてはこちら!
※1:ステーションによっては、異なる場合もございます。
※2:実際の利用が6時間以下でも、予約が6時間を超えていると距離料金がかかります。
※3:「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

監修者:西川 昇吾(にしかわ しょうご)